本記事では、WordPressに初めから入ってる初期プラグインの設定方法について解説します。
- WordPressの初期プラグインの設定方法がわかる
- WordPressに導入すべき必須プラグインがわかる
WordPressのプラグインは、Googleが評価基準としている「サイト表示速度」に直結する重要な部分なので、ぜひ本記事を参考に。
ちなみに本ブログ「みなとノート」のサイト表示速度は、割と速めです。
WordPressに初めから入ってる初期プラグイン
WordPressの初期プラグインは、基本的に次の4つ。
- Akismet Anti-Spama(アンチスパム)
- Hello Dolly
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
- WP Multibyte Patch
順番に設定方法を解説します。
Akismet Anti-Spama(アンチスパム)
「Akismet Anti-Spama(アンチスパム)」は、スパムコメントからサイトを守ってくれるプラグインです。
あなたのサイトがコメントを開放する予定なら、有効化しておきましょう。
逆にコメントを開放しないのであれば、削除でOK。
コメントの開放設定
コメントの開放設定の手順は、次の通り。
- WordPressの左サイドバーにある「設定」をクリック
- 「ディスカッション」を選択
- デフォルトの投稿設定にある、「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックボックスにチェックを入れる

チェックが入っているときは、コメントが開放されます。
反対にチェックを外せば、読者はコメントできません。
Hello Dolly
WordPressの公式プラグイン。
役割は、「ダッシュボードの右上にランダムで歌詞が表示される」というもの。
はい、完全に不要です。
速攻削除でOK。
TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
エックスサーバーでWordPressをインストールした人は、このプラグインが導入されてます。
役割は、「エックスサーバーのフォントサービスが利用できる」というもの。
文字フォントにアレンジを加えたいという方は有効化してもいいですが、サイト表示速度が遅くなる可能性があるので正直オススメしません。
「無駄なプラグインは削除」が鉄則なので、僕は削除してます。
WP Multibyte Patch
「WP Multibyte Patch」は、日本語のようなマルチバイト文字を英語が標準のWordPressで使う際に、文字化けなどの不具合が起こらないようにするためのプラグイン。
簡単にいうと、文字化けを防ぐためのプラグインってこと。
これは有効化で問題なしです。
WordPressに導入すべき必須のプラグイン
せっかくなので、WordPressに導入すべき必須のプラグインも紹介。
全部で6個です。
- Google XML Sitemap:サイトマップを自動作成
- Autoptimize:ソースコードの軽量化
- EWWW Image Optimizer:画像サイズの軽量化
- Classic Editor:テキストエディターの最適化
- AddQuicktag:ショートカットキー設定
- Broken Link Checker:リンク切れの自動チェック
詳しくは下記記事で解説しているので、ぜひ参考にどうぞ。
WordPressのおすすめプラグインは全6個【あとは全て不要】
WordPressの初期プラグイン:まとめ
WordPressの初期プラグイン、まとめです。
- Akismet Anti-Spama(アンチスパム)
- Hello Dolly
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
- WP Multibyte Patch
不要なプラグインはサイト表示速度の遅延に直結するので、WordPressをインストールしたらすぐに設定しましょう。
その他、WordPressインストール直後の設定をまとめた記事もあるので、ぜひ参考にどうぞ。
今日はここまで。お疲れ様でした。
モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。