本記事では、レンタルサーバーとSEOの関係性について解説します。
- レンタルサーバーとSEOの関係性が理解できる
- レンタルサーバーを選ぶ際のポイントがわかる
- おすすめのレンタルサーバーも紹介
先日僕は、こんなツイートをしました。
✅レンタルサーバーとSEOの関係性
実はレンタルサーバーって、SEOに影響を及ぼしてるって知ってました?
・ページの表示速度が遅い
・サーバー側の問題でサイトが表示されなくなることがあるこの2点が起きるサーバーは、思いっきりアウト。
格安サーバーだと起きるので、要注意。
— みなと@Webマーケ×副業ブログ (@mitasaki_minato) May 3, 2020
レンタルサーバーとSEOの関係性。実はレンタルサーバーって、SEOに影響を及ぼしてるって知ってました?
- ページの表示速度が遅い
- サーバー側の問題でサイトが表示されなくなることがある
この2点が起きるサーバーは、思いっきりアウト。格安サーバーだと起きるので、要注意。
上記の通りで、レンタルサーバーはSEOに影響を及ぼします。
本記事を書いている僕は現役Webマーケターでして、企業サイトの監修やSEO担当なんかをしています。そんな僕がレンタルサーバーとSEOの関係性を紹介します。
そもそもレンタルサーバーとは
一応、レンタルサーバーについて簡単に紹介しますね。
レンタルサーバーとは、サイトを作成する際に、サイトの大元となるHTMLファイルをアップロードする際に借りるサーバー(場所)のこと。
サイト自体が「家」だとすると、レンタルサーバーは「土地」みたいなもんですね。
レンタルサーバーにHTMLファイルをアップロードすることで、ようやくサイトとして機能します。
ざっくりこんな感じで、ようはサイトを作成する上で絶対に欠かせない存在でして、このレンタルサーバーによってSEOに及ぼす影響が変わってくるって話です。
レンタルサーバーとSEOの関係性
では、レンタルサーバーとSEOの関係性について解説します。
結論、レンタルサーバーのスペックによってSEO評価が上がることはありませんが、スペックが低いと低評価を受ける危険性があります。
例えば、次のようなケースですね。
- レンタルサーバーの容量が小さく、サイトが表示されない(エラー)
- ページの表示速度が遅くなる
基本的には、レンタルサーバーの容量が小さいがために起きる不具合が、SEOのマイナス評価に影響します。
Googleは、ページの表示速度にはかなり厳しく、表示速度が極端に遅いサイトが検索上位に表示されることは、まずないと考えるべき。
こんな感じで、レンタルサーバーはSEOに影響します!
もし仮に、サイトがうまく表示されなかったりページの表示速度が遅い場合は、レンタルサーバーが原因かもしれないので、変更を検討したほうがいいかなと。
SEOを考慮してサーバーを選ぶ際のポイント
SEOを考慮してサーバーを選ぶ際のポイントは2つ。
- 自分のサイトに必要な機能は備わっているか
- 常時SSL化されているか
サイトの規模によって必要なレンタルサーバーのスペックは異なるため、まずは自分のサイトに必要な機能が備わっているかで判断するべきかなと。
とりあえず大量の機能がついているレンタルサーバーを利用しても、無駄に高い料金を支払うだけですからね。
また、常時SSL化対応であるかどうかも、かなり重要なポイント。
SSL化はSEOに直接影響を及ぼすほど重要な要素なので、必ず対応しているサーバーで契約しましょう。
SSL化について詳しく解説した記事もあるので、ぜひ参考にどうぞ。
WordPressブログを3分でSSL化する方法【エックスサーバーで解説】
おすすめはエックスサーバー【SEOに強い】
ここまで紹介した内容を考慮して、僕がおすすめするレンタルサーバーを紹介します。
それは、「エックスサーバー」です。
もちろん僕もエックスサーバーを利用してまして、多くのブロガーさんや企業サイトが利用してますね。
レンタルサーバーの中でも、かなり高スペックでして、その割に料金も高くないので、コスパ最強かなと。
特に「高速環境・負荷耐性」に注力していて、ページ表示速度は速いですし、アクセス不良なんかが起きる心配も限りなくゼロです。
さらに、常時SSL化にも対応しているため、SEOも考慮しておすすめのレンタルサーバーであることは間違いありません。
レンタルサーバーとSEOの関係性:まとめ
レンタルサーバーとSEOの関係性、まとめです。
- レンタルサーバーのスペックでSEO評価がマイナスになる可能性がある
- 主な原因は容量不足
- おすすめはエックスサーバー
格安すぎるレンタルサーバーはなにかと不具合が起きる危険性があるので、ブログで成果を出したいのであれば、多少高額でも安定した実績のあるレンタルサーバーを利用しましょう。
エックスサーバーを使って、ブログを開設する手順をまとめた記事もあるので、よかったら参考にしてください。

今日はここまで。お疲れ様でした。
モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。