本記事では、Rank Trackerの使い方・価格・ダウンロード方法をこれから導入したい人に向けて解説します。
- Rank Trackerの価格・ダウンロード方法が理解できる
- ダウンロード後の詳しい設定方法や使い方がわかる
手順は全て画像付きで解説していますので、この記事の通りに進めていただければ、簡単に導入できます。
ちなみに僕は「Rank Tracker」を使い始めて5ヶ月ほどでして、おかげさまで検索上位の記事を大量生産できました。
控えめに言って、コスパ最強の神ツールです。

- Rank Trackerとは【神ツール】
- Rank Trackerの特長
- Rank Trackerの特長①:自分のサイトのSEOキーワード順位チェック
- Rank Trackerの特長②:競合サイトのSEOキーワード順位チェック
- Rank Trackerの特長③:検索順位チェックのスケジュール予約
- Rank Trackerの特長④:検索ボリュームのチェック
- Rank Trackerの特長⑤:キーワードの登録数が無制限
- Rank Trackerの特長⑥:Macに対応している
- Rank Trackerの価格
- Rank Trackerのダウンロード方法
- Rank Trackerの基本的な使い方
- Rank Trackerの使い方①:キーワードの追加方法
- Rank Trackerの使い方②:順位チェックスケジュールの設定方法
- Rank Trackerの使い方③:列のカスタマイズ方法
- Rank Trackerの使い方④:キーワードごとにメモを追加する方法
- 【結論】Rank Trackerはコスパ最強の順位チェックツール
Rank Trackerとは【神ツール】
Rank Trackerとは、『SEO PowerSuite社』という海外の企業が開発した検索順位チェックツールです。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、自分のブログが「どのSEOキーワードで、検索順位が何位なのか」を一括で調査できるという、まさに神ツール。
僕は現在、ブログを毎日更新しているんですが、投稿した記事はおよそ100記事ほど。
100記事それぞれの検索順位をひとつひとつ手動でチェックしていたら、まじで日が暮れますよね…
さらに、今後も毎日記事は増え続けるという始末。←素晴らしいことなんですが
ですがRank Trackerを使うと、すべての記事の検索順位を毎日自動でチェックしてくれます。
Rank Trackerの詳しい特長は、次のセクションで解説しますが、ここでは検索順位を自動でチェックしてくれる神ツールってことだけ覚えておいてください。
Rank Trackerの特長
Rank Trackerが神ツールと言われる特長を紹介します。
主に6つ。
- 自分のサイトのSEOキーワード順位チェック
- 競合サイトのSEOキーワード順位チェック
- 検索順位チェックのスケジュール予約
- 検索ボリュームのチェック
- キーワードの登録数が無制限
- Macに対応している
ひとつずつ、詳しくみていきましょう!
Rank Trackerの特長①:自分のサイトのSEOキーワード順位チェック
これがメイン機能でして、上記画像のように、SEOキーワードごとの検索順位をチェックすることができます。
Rank Trackerの見方として、
- 設定したSEOキーワード
- 各検索エンジンにおける検索順位
- 前日からの検索順位変動幅
- 順位が付いている対象URL
となってます。
さらにRank Trackerの下部には、画像のように順位グラフが表示されるので、検索順位の変動推移を視覚的にも捉えることができます。
設定によって「Rank Trackerに登録した日付」も表示できるので、登録から3ヶ月ほど経過してある程度順位が落ち着いてきた記事は、「リライトして改善→Rank Trackerで再チェック」みたいな感じでサイト全体を改善していくことが可能です。
Rank Trackerの特長②:競合サイトのSEOキーワード順位チェック
自分のサイトだけでなく競合サイトも登録できるので、競合サイトのSEOキーワード順位チェックもできるんです。
参考にしているサイトや、追いつきたいサイトをどんどん追加して、
- 自分のサイトに足りていないキーワードはなんなのか
- なぜ検索順位に差があるのか
を比較分析しながら、自分のサイトを改善できます。
Rank Trackerの特長③:検索順位チェックのスケジュール予約
Rank Trackerは、検索順位のチェックをスケジュール予約することが可能。
毎日決まった時間に自動で順位チェックを開始してくれるので、めちゃくちゃ楽です。
僕は、毎朝8時に順位チェックを開始してくれるように設定しています。
※スケジュール予約の設定方法は、のちほど詳しく解説します。
当然ですが、Rank Trackerを起動していないと順位計測してくれないので、確実に自分が作業している時間にスケジュール予約しておくことをオススメします。
Rank Trackerの特長④:検索ボリュームのチェック
Rank Trackerはキーワードの「検索ボリューム数」もチェックできます。
通常、「Googleキーワードプランナー」や「Ubersuggest」を使って検索ボリュームをチェックするかと思いますが、Rank Trackerですべて確認できます。
さらに、検索ボリューム以外にも、下記の項目も確認できますね。
- 関連キーワード
- 予測される訪問数
- 競合性の強弱
- クリック単価
- キーワードの難易度
しかも、無料で使えるツールと比較して、精度も半端なく高い!
まじで神ツールです。
Rank Trackerの特長⑤:キーワードの登録数が無制限
実はRank Tracker、キーワードの登録数が無制限なんです。
よく比較される順位チェックツール「GRC」のキーワード登録数は下記の通り。
プラン名 | 価格 | URL数 | 登録キーワード数 |
---|---|---|---|
ベーシック | 4500円/年 | 5 | 500 |
スタンダード | 9000円/年 | 50 | 5000 |
エキスパート | 13500円/年 | 500 | 50000 |
プロ | 18000円/年 | 5000 | 500000 |
アルティメット | 22500円/年 | 無制限 | 無制限 |
GRCの場合、キーワードの登録数を無制限にする場合、アルティメット版(22,500円/年)にする必要があります。ちょっとお高いですね…
Rank Trackerは登録数無制限。どれだけ記事数が増えても安心です。
Rank Trackerの特長⑥:Macに対応している
これはMacユーザーにとって本当にありがたいです…
Rank TrackerはWindowsはもちろん、Macにも対応しています。
実はGRCはMacに対応していません。一応環境設定をイジれば、Macに「仮想Windows」作れますが、マジで手間がかかるのでオススメしません。
Macユーザーが検索順位チェックツールを選ぶなら、正直Rank Tracker一択ですね。
Rank Trackerの価格
Rank Trackerの価格プランを紹介します。
プラン名 | 価格(半年) |
---|---|
無料版 | 無料 |
プロフェッショナル | 124ドル(約2300円/月) |
エンタープライズ | 299ドル(約5400円/月) |
個人ブログを運営されてる方にオススメなのは、「プロフェッショナル」プランです。
「無料版」はお試しのような感じですし、「エンタープライズ」は企業向けなので、個人ブロガーからするとオーバースペックかなと。「プロフェッショナル」が無難です。
Rank Trackerは更新料が激安すぎる
上記の表の通り、はじめ半年間で124ドル(約2300/月)は、少々お高い気もしますが、実は更新料が激安なので安心してください。
半年経過後の更新料は、次の通り。
1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 3年 | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 約1500円 | 約1000円 | 約800円 | 約600円 | 約500円 |
価格下がりすぎでしょ…!
なので、はじめ半年間は少しお高いですが、順位チェックツールは基本的に長期的に利用するものなので、長く使えば使うほどお得になっていきます。
GRCと料金を比較してみた
一応参考までに、Rank TrackerとGRCの価格で比較してみました。
プラン名 | 価格 | URL数 | 登録キーワード数 |
---|---|---|---|
ベーシック | 4500円/年 | 5 | 500 |
スタンダード | 9000円/年 | 50 | 5000 |
エキスパート | 13500円/年 | 500 | 50000 |
プロ | 18000円/年 | 5000 | 500000 |
アルティメット | 22500円/年 | 無制限 | 無制限 |
はじめ半年間の価格は、圧倒的にGRCの方が安いですね。
ただし、半年経過後は、Rank Trackerの更新料が激安なので、価格の差はほとんどなく、長期的に使えば使うほど、Rank Trackerの方がお得になります。
そして、なにを隠そうRank Trackerは「URL数」や「登録キーワード数」が無制限なので、個人的には、Rank Trackerをオススメします。
※僕はMacユーザーなのでRank Tracker一択ですが、WindowsユーザーでもRank Trackerをオススメしますね。
Rank Trackerのダウンロード方法
ここからいよいよ、Rank Trackerのダウンロード方法を解説していきます。
画像付きで解説するので、本記事の通りに進めればあっさりダウンロードできるかなと。
基本的な手順は3つ。
- 無料版をダウンロード
- 有料ライセンスを購入
- ライセンスキーを紐づける
順番に解説していきます。
手順①:無料版をダウンロード
まずは、下記の公式サイトから「Rank Trackerの無料版」をダウンロードしましょう。
①名前とメールアドレスを入力して、「Rank Trackerをダウンロードする」をクリック。

②「ダウンロード」をクリック。

③ダウンロードが完了すると、下記のようなアイコンが表示されます。これをダブルクリック。

④言語を「日本語」にして次へをクリック。

⑤利用規約を読んで、「承諾する」をクリック。

⑥「Rank Tracker」だけにチェックを入れて、「次へ」をクリック。

⑦「完了」をクリック。

これで「無料版Rank Tracker」のダウンロードは完了です。
無料版は正直使い物になりませんが、どんな機能があるのかお試しで使用してみるのもありですね。
それでは次に、有料ライセンスの購入方法を解説します。
手順②:有料ライセンスを購入
有料ライセンスは、Rank Trackerの公式サイトから購入できます。
①左下の「注文」をクリック。

②真ん中の「プロフェッショナル版」の「今すぐアップグレード」をクリック。

③支払い情報を入力して、ページ下部の青色ボタン「ORDER NOW」をクリック。

これにて、有料ライセンスに購入が完了です。
手順③:ライセンスキーを紐づける
最後に、ライセンスキーとRank Trackerを紐付けましょう。
①支払いが完了すると、登録したメールアドレス宛に「登録者名」と「ライセンスキー」が届くので、それぞれをコピー。

②Rank Trackerの「ヘルプ」→「情報を登録…」をクリック。

③先ほどコピーした「登録者名」と「ライセンスキー」を入力して、OKをクリック

これでRank Trackerのダウンロード・購入・初期設定は完了です!
お疲れ様でした。
Rank Trackerの基本的な使い方
ここからは、Rank Trackerの基本的な使い方をいくつか紹介します。
本記事で紹介するのは、次の4つ。
- キーワードの追加方法
- 順位チェックスケジュールの設定方法
- 列のカスタマイズ方法
- キーワードごとにメモを追加する方法
順番に解説していきます。
Rank Trackerの使い方①:キーワードの追加方法
基本は下記画像からスタートします。

①「キーワードの追加」をクリック。

②キーワードを入力して「次へ」をクリック。(複数同時にキーワードを追加する場合は、キーワードごとに改行を入れます。)

③キーワードを測定したい検索エンジンにチェックを入れて「完了」をクリック。

以上で、キーワードの追加は完了です。
Rank Trackerの使い方②:順位チェックスケジュールの設定方法
順位チェックスケジュールを設定する方法を解説します。
①環境設定の「スケジューラー」をクリック。

②「追加する」をクリック。

③一番上の「検索エンジンのランキングを確認」をクリック。

④自動で順位チェックしたいURLにチェックを入れて、「次へ」をクリック。

⑤基本的に1日1回の順位チェックが無難です。「毎日」を選択して、お好みの開始時間を設定。「次へ」をクリック。

⑥スケジュールされたタスクの名前をお好みで入力して「完了」をクリック。

⑦スケジューラーの中にタスクが追加されていることが確認できたら、設定完了です。

Rank Trackerの使い方③:列のカスタマイズ方法
列項目をカスタマイズすることで、自分好みの画面に変更することができます。
①右上の四角が4つ並んでいるボタンをクリック。

②表示させたい項目にチェックをいれると、項目が追加されます。また、右画面で表示順の並び替えも可能。

上記画像は、僕の設定です。よかったら真似してみてください。
Rank Trackerの使い方④:キーワードごとにメモを追加する方法
Rank Trackerにはメモ機能がついており、キーワードごとにメモを残すことができます。
僕の場合、リライトした日付なんかを記入しておいて、順位動向をチェックしたりに使ってます。
①メモを残したいキーワードを選択した状態で右クリックを押して、「選択したレコードにメモを付ける」をクリック。

②メモを入力して、「OK」をクリック。

入力したメモは、「注意」という列に記載されます。(注意の列から直接メモを記入することも可能。)

【結論】Rank Trackerはコスパ最強の順位チェックツール
Rank Trackerの価格・特長・性能のまとめです。
- 予約スケジュール機能もあり、順位チェックツールとして申し分ない性能
- 順位チェック以外にも優れた機能が多数搭載
- 更新料がとにかく安い(長期で利用すれば間違いなく格安)
- Windows・Mac、両方に対応
結論、Rank Trackerはコスパ最強の順位チェックツールです!(断言)
順位チェックツールは、ブログの上位表示やアクセスアップ、収益化するために必須のツールでして、僕数あるチェックツールの中でもダントツでRank Trackerをオススメします。
もし、これからブログで”本気で”稼ぎたいと考えている人は、迷わずRank Trackerを導入してください。
ツール使用料なんて、半年あればすべて回収できるので、この機会にぜひ試してみてくださいね。
モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。