本記事では、カリギュラ効果という心理作用について詳しく解説します。
この記事を書いている僕は、本業でWebマーケターをしており、商品のプロモーション監修をしたりセールスレターを書いたりしてます。なので、人間の心理効果には、ちょびっと詳しいです。
カリギュラ効果とは
カリギュラ効果とは、「禁止されるほど逆に興味・好奇心が強まり、その禁止を破りたくなるという人間の心理効果」のことです。
人間は、自分自身の行動を自由に選択したいという欲求を兼ね備えています。
そのため、人から行動を禁止されたり制限されたりすることにストレスを感じ、その反動から禁止されたことをやりたくなってしまうわけです。
さらに禁止されたことを破る行為は、背徳感や達成感にも直結するため、気持ちが昂るわけですね。
日常にあるカリギュラ効果の例
日本で有名なカリギュラ効果といえば、「鶴の恩返し」や「浦島太郎」なんかがありますね。
鶴の恩返しでは「決して扉を開けてはなりません。」と釘を刺さながらも結局扉を開けてしまったり、
浦島太郎では「箱を開けるな」と言われたにもかかわらず、玉手箱を速攻開けてしまいましたね。
行動を禁止されると、逆に行動したくなってしまう、これがカリギュラ効果の真髄です。
カリギュラ効果の由来
「カリギュラ効果」と言われるようになった由来を、簡単に紹介します。
実は、とある”映画”がきっかけで、カリギュラ効果という名前が付けられました。
カリギュラは実在のローマ皇帝の名前で、そのカリギュラが主人公の映画「カリギュラ」が、1980年に公開されました。
この映画の内容が、あまりにも過激な描写が多く、アメリカの一部地域で公開禁止になったわけなんですが、その結果、他の地域に出向いてでも映画を見たい人が続出して、連日満員になったというエピソードがあります。
このエピソードから、カリギュラ効果という名前が付けられました。
カリギュラ効果をマーケティングで活用する方法
カリギュラ効果は、マーケティングのさまざまな場面で活用されます。
カリギュラ効果を上手に活用することで、人間に心理を揺さぶれる効果があるからですね。
いくつか、カリギュラ効果の活用方法を紹介します。
活用①:禁止する
一番王道なのは、行動を禁止する使い方ですね。
- 本気で痩せたい人以外は、絶対に見ないでください
- ビジネスを絶対に成功させたい!という強い気持ちがある方のみ進んでください
- 2時間行列に並ぶ覚悟がある方のみ、うちのパスタを食べに来てください
こんな感じですね。
ユーザーの行動を制限することで、逆に行動したくなるように誘発させます。
活用②:限定する
行動の禁止だけでなく、限定性を持たせることでも、カリギュラ効果を働かせることができます。
たとえば、「会員限定」とか「購入者限定」とかですね。
一部限られた人にしか情報を開示しないとなると、限定の対象外の人にとっては、なんとしても知りたい情報へと変わります。
そして、結果的に会員登録してしまう。
こちらもかなり有効的な活用方法です。
活用③:バーナム効果とミックスする
3つ目は、バーナム効果とミックスさせる活用方法です。
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような内容や現象を提示されると、あたかも自分のことかのように感じてしまう心理効果のことです。
よく占い師なんかが使う手法ですね。
例えば、研修やセミナー案内で「マーケティングのすべてを完璧に理解している人は、参加できません」というコピーを謳うとします。
「マーケティングのすべてを完璧に理解している人」と言われると、初心者は当然ですがプロでさえも、すべて完璧とは言い切れないでしょうから、結果的に誰にでも当てはまるバーナム効果が得られます。
そこにさらに、「参加できません」という行動の制限を加えることで、カリギュラ効果とバーナム効果のミックスが完成します。
最強です。
カリギュラ効果の概要と活用方法:まとめ
カリギュラ効果のまとめです。
- カリギュラ効果とは、禁止すると逆に破りたくなる心理効果のこと
- マーケティングに活用するには、禁止することと限定すること
カリギュラ効果を使うことで、効果的なマーケティング施策を打つことができるようになります。
かなり応用も効くので、ぜひ実践で試してみてください。
今日はここまで。お疲れ様でした。
モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。