本記事では、ブログのサイトマップ作成方法を完璧に紹介します。
- サイトマップの概要が理解できる
- サイトマップの簡単な作り方がわかる
先日僕は、こんなツイートをしました。
ブログのサイトマップは2種類ある😑
・HTMLサイトマップ
・XMLサイトマップHTMLサイトマップは読者向けで、サイト内容を一目で理解できるようにする目次みたいなページ。
XMLサイトマップは検索エンジン向けで、クローラーにサイトの情報(構成)を伝える役割を果たす。
どちらも必須です😌
— みなと🚀Webマーケブロガー (@mitasaki_minato) January 18, 2020
ブログのサイトマップは2種類ある。
- HTMLサイトマップ
- XMLサイトマップ
HTMLサイトマップは読者向けで、サイト内容を一目で理解できるようにする目次みたいなページ。
XMLサイトマップは検索エンジン向けで、クローラーにサイトの情報(構成)を伝える役割を果たす。どちらも必須アイテムです。
上記の通りで、サイトマップの設定は必須です。
ちなみに僕は本業でWebマーケターをしており、企業メディアサイトの監修なんかをしてます。サイト構成には、割と詳しいです。
サイトマップ(sitemap)とは
サイトマップとは、サイト内にあるすべてのカテゴリーや記事をリスト化したものです。
サイト全体を見渡せる地図みたいなものですね。
そして、サイトマップには2種類あります。
- HTMLサイトマップ
- XMLサイトマップ
それぞれ役割が異なり、それに伴って作成方法も違います。
ひとつずつ詳しく解説します。
HTMLサイトマップとは
HTMLサイトマップは、サイトを訪問した読者向けのサイトマップです。
読者にサイト全体の構成を伝えたり、読みたい記事を瞬時に見つけられるように整理したページとなります。
基本的には1ページで完結させる、サイト全体の目次みたいなもの。
HTMLがあると、サイトがかなり使いやすくなります(ユーザービリティの向上)
参考に、みなとノートのHTMLサイトマップをご覧ください。
XMLサイトマップとは
XMLサイトマップとは、検索エンジン向けのサイトマップになります。
Googleのクローラー(サイト情報を集めて検索順位を決めるロボット)に、サイト構成を効率的に伝える役割を果たします。
XMLサイトマップの作成は、SEO対策にもなります。
その他、絶対に抑えておくべきSEO対策は下記の記事を参考にどうぞ。

サイトマップの作成方法
HTMLサイトマップとXMLサイトマップの作成方法をそれぞれ紹介します。
どちらもプラグインを使って作成できるので、作業時間は5分程度です。
HTMLサイトマップの作り方
HTMLサイトマップは、「PS Auto Sitemap」というプラグインで簡単に作成できます。
作成手順は以下の通り。
①「PS Auto Sitemap」を、下記画像のように設定する。


②赤枠のソースコードをコピー。


③サイトマップ用の固定ページを新規作成して、コピーしたソースコードを貼り付け。


④固定ページのIDを確認。


⑤「PS Auto Sitemap」に入力。


以上で、設定完了です。
ちなみに、みなとノートのサイトマップのスタイルは「矢印」を選択しています。
「PS Auto Sitemap」は割と優秀なプラグインで、新規記事を投稿すると自動で追加してくれます。つまり一度導入してしまえば、あとは勝手にHTMLサイトマップが更新されていきます。便利ですね。
XMLサイトマップの作成方法
XMLサイトマップは、「Google XML Sitemaps」というプラグインで一発解決。
自動でXMLサイトマップを作成するだけでなく、サイトを更新する度にサイトマップも更新してくれます。優秀です。
Google推奨のプラグインなので安心。
具体的な設定は、バズ部の記事を参考にどうぞ。かなり分かりやすいです。
→バズ部の記事で、「Google XML Sitemaps」の設定方法を確認する
XMLサイトマップをGoogleに送信する
「Google XML Sitemaps」で作成したXMLサイトマップは、Googleサーチコンソールで送信しましょう。
理由は、Googleのクローラーにサイトを早く認知してもらえて、記事のインデックス(検索エンジン上に表示)されるようになるから。
Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する方法
Googleサイトマップにサイトマップを送信する方法は、下記の通り。
- Googleサーチコンソールの「サイトマップ」をクリック
- 「新しいサイトマップの追加」に”あなたのサイトURL/sitemap.xml”を入力
- 「送信」をクリック
これでOK。
ブログを始めてばかりの方でも、XMLサイトマップを作成してグーグルへ送信しましょう。
その他、初心者向けのWordPress設定方法を解説した記事もあるので、ぜひ参考にどうぞ。



サイトマップ作成方法まとめ
まとめです。
- サイトマップは2種類存在する
- HTMLサイトマップは読者向け、XMLサイトマップは検索エンジン向け
- それぞれプラグインで簡単に作成できる
作業自体はどちらも5分程度で完了するので、ぜひ作成してみてください。
ユーザビリティを高めて、さらにSEO対策にもなります。
今日はここまで。お疲れ様でした。
モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。