この記事では、アフィリエイト初心者が必ず知っておくべき禁止行為・禁止事項を解説します。
- アフィリエイトの禁止事項・禁止行為が理解できる
- 初心者にありがちなミスが把握できる
先日僕は、こんなツイートをしました。
アフィリ初心者にありがちなミス🔰
・自分で広告をクリック
・画像、写真の無断使用
・他人のブログテキストをコピー
・ブログ以外にアフィリリンク設置
・根拠、証拠のない内容を記載Googleを怒らせたり裁判沙汰になったり
割とリスキーなので
最低限のルールだけ覚えておきましょう🤔— みなと🚀Webマーケブロガー (@mitasaki_minato) December 11, 2019
アフィリ初心者にありがちなミス。
- 自分で広告をクリック
- 画像、写真の無断使用
- 他人のブログテキストをコピー
- ブログ以外にアフィリリンク設置
- 根拠、証拠のない内容を記載
Googleを怒らせたり裁判沙汰になったり、割とリスキーなので最低限のルールだけ覚えておきましょう。
結論は上記の通りで、補足しながら解説します。
初心者がミスしがちなアフィリエイトの禁止事項
繰り返しになりますが、アフィリエイトには禁止事項や禁止行為があります。
特に初心者が思わぬ形で犯してしまいがちの禁止事項を5つ紹介します。
自分で広告をクリックする
自身のサイトにあるアフィリリンクや広告を、報酬を得るために自分でクリックする行為は禁止です。
特に、初心者でありがちなのがGoogleアドセンス広告を自分でクリックしてしまうこと。
自分のブログにアドセンス広告がつくと、どうしてもクリックしたくなってしまいますが、広告を停止させられる可能性もあるので絶対にやめておきましょう。
その他、自己アフィリエイト禁止の商品に自ら申し込みをするなども禁止されているので、商品ごとに確認を忘れずに。
質の高い記事を量産すれば、自然とサイト流入数が増えて報酬は発生するので、目先の利益を求めてズルしないように!
画像・写真の無断使用
画像や写真の無断使用も、もちろん禁止です。
著作権法に触れて、最悪の場合、犯罪として罰せられる可能性も。
なので画像を使いたい場合は、「フリー画像」を使用しましょう。
僕が使っているフリー画像サイトは、「O-DAN」です。
キーワードを入力すれば、関連するフリー画像が表示されるので、ご自由にどうぞ。
もちろんアウト。
芸能人の写真を無断で使用して、著作権侵害として訴えられることはしょっちゅうあります。
YouTubeなんかでも、よく問題になっていますね。
画像や写真は、基本的にフリー画像を使用しましょう。
その場合は、広告主が承諾しているのでOK。
例えば下記の広告のように、芸能人がでかでかと写っていますが、問題なし。
他人のブログテキストをコピー
当然ですが、他人のブログテキストをコピーするのもNG。
写真や画像と一緒で、著作権法に違反します。
また、書籍や小説のコピーも禁止行為なので注意。
上位表示されているブログはGoogleの評価も高く、ついパクリたくなってしましますが、Googleにコピーしていることは簡単にバレますし、あなたのブログはパクリ記事として評価はされません。
参考はOK!むしろ、どんどん参考にするべき。
線引きが難しいところですが、参考にしつつ自分ならではのオリジナリティを出せれば問題なしです。
ブログ以外にアフィリエイトリンクを設置する
実はブログ以外にアフィリエイトリンクを設置することも禁止です。
ASPの審査を通過していないブログ以外に広告を貼ることは禁止なので、SNS(Twitterなど)やYouTubeの概要欄などに、アフィリエイトリンクを設置すると違反なんですね。
また、ブログを複数運営している人は、それぞれのブログで申請を出す必要があります。
意外と守れていない人がいますが、各ASPサイトの禁止事項欄に記載されていますので、気をつけましょう。
根拠・証拠のない内容を記載する
根拠・証拠がなかったり、誇大表現の記載は、ユーザーに「嘘の情報」を与えるリスクがあるので禁止行為です。
嘘の情報が原因で企業側と消費者の間で問題が発生する可能性もありますし、最悪の場合法律に抵触する可能性も。
例えば、発毛効果がない商品を紹介する際に、
「これを使えば、1ヶ月で髪の毛が生えます」
「死んだ毛根を生き返らせる効果があります」
など、商品本来の能力以上のことを記載すると、完全に嘘になるので一発アウト!
線引きが難しいところですが、ユーザーに誤解を与えるような表現や自分自身でも信頼していないような情報は発信しないようにしましょう。
アフィリエイトで禁止事項を犯すとどうなる?
禁止行為が発覚した場合、ASPや広告主から提携を解除されます。要は契約違反ですね。
禁止行為によって過去に発生した報酬も取り消しになる可能性もありますし、法律に触れていれば、訴えられる可能性もあります。
また、自分のブログが原因で消費者や広告主、企業に不利益が生じた場合は損害賠償請求を起こされる可能性も・・・
なので、禁止事項・禁止行為はしないように!
不正をしなくてもアフィリエイトは稼げる
人間は面倒臭がりなので、どうしても楽して(ズルして)稼ごうとしますが、結局自分の首を締めることになるかなと。
ブログやアフィリエイトは不正をしなくても十分稼げますし、目先の利益を求めて禁止行為を犯すのは、長期的に稼げないのでむしろ遠回り。
SEO知識とライティング能力さえあればすぐに稼げるようになるので、まっとうにアフィリエイトで稼ぎましょう!
ユーザーを行動させるライティング方法をまとめた記事もあるので、ぜひ参考にどうぞ。

モノを売るための本質を理解して、消費者にセールスをかける”漆黒のマーケティング”を公開中。
僕は本業でWebマーケティングをしており、そこで培った知識・ノウハウを詰め込みました。